「原状回復」と「現状回復」と「現状復帰」の違いを知ろう
オフィスに限らず賃貸物件を借りた場合には、退去する時には契約に基づき修繕などを行う義務が発生します。実際には、いくつかの種類があり「原状回復」「現状回復」「現状復帰」などがあり、それぞれに求められる内容が微妙に異なり費用も変わります。
このため契約をする時には、これら退去時に求められる内容を理解しておくことがトラブルを避けるためにも必要なことになります。
原状回復が契約で基本となる用語
原状回復は原状を回復するということです。原状の意味は、初めにあった状態や、もとのままの形態を意味します。つまりオフィスを借りた時の状態に戻すことを意味しているものであり、住宅用途の賃貸物件などでも原状回復という用語が使われているものです。これは法律用語で使われている用語であり契約書でも「原状回復」という用語が使われています。
なお、少しややこしいものに原状回復と同じ意味で原状復帰というものがあります。こちらも同じく原状という言葉が使われているように、借りた時の状態に戻すという意味があります。復帰も回復という意味があるものです。
こちらの原状復帰は主に建設用語として使われているものになります。少しややこしいですが、賃貸で借りているオフィスから退出する時に契約に書かれている原状回復をするために、建設業者などに原状復帰の工事を依頼するといった使い方になります。
ただ、実際のところ原状回復も原状復帰も同じ意味として扱われるのでどちらでも良いものですし、実際に退出する時にその回復するための程度といった事は契約書で細かく書かれているものです。
それに書かれていても、最終的にオーナーと話し合って決めることもあります。いずれにしても原状と契約書に表記している場合には、借りた時の状態に戻して返却することになるものと考えることができるものです。
現状回復および現状復帰の内容は?
回復も復帰も同じ意味ですが、原状と現状には意味が違います。現状は現在の状態のことを指すものであり、実際には契約には使われない言葉です。
現状を回復または復帰するというのは借りた時の状態というよりは、現在の状態が何らかの理由で損なわれた場合に修理を行うといった意味になります。このため、オフィスを借りたりした場合や、退出する時に現状回復という言葉は使われません。
一方で、災害などの理由によってオフィス設備を現状回復しなければならないというケースも稀ですが可能性があります。このため、現状回復や現状復帰などの取り決めがあれば、それに従って行わなければなりません。
ただ実際には現状回復や現状復帰の項目を決めているようなケースは少ないものですし、基本的に建物の構造などはオーナー側の責任で現状回復をする必要があります。オフィス内の設備などが損傷した場合には借りている側が現状回復をする必要がありますし、それに借りている側の過失で損傷した場合には現状回復や現状復帰を行わなければなりません。
また実際に取り決めがあったとしても、工事を行うためにはオーナーと借りている側が話し合いで行うことになります。
なお、原状回復や原状復帰といった場合には、最初に支払った保証金などから支払われることになりますが、現状回復や現状復帰の場合には、退去ではなく使い続けるための修繕工事となるため保証金とは別に支払いをする必要があります。
原状回復の費用相場
原状回復を行う場合の費用相場もチェックしておきましょう。おおよその目安は以下の通りです。
●壁や天井の壁紙張替え 3~4万円
壁紙はグレードによって価格変動がありますが、おおむね1㎡あたり1,000円~1,500円が相場になります。タバコやお香などのタールで黄ばむ場合は天井の壁紙分も費用が掛かります。
●壁や天井のボード取り替え 3~6万円
壁紙の中のボードに破損がある場合は、取り替え工事が必要です。この場合、壁紙に汚れがなくとも同時に張替えが必要になるため両方の費用が掛かります。
●床材の汚れクリーニング 1万5,000円~2万5,000円
薬品で落とせる場合であれば比較的安価にクリーニングができます。
●床材の張替え 8,000円~1万円
傷やへこみがある場合は床材の張替えが必要です。傷の大きさはもちろん、床材の種類によっても費用が異なります。
●水垢やカビのクリーニング 5,000円~2万円
水垢やカビについても、汚れの範囲や程度によって費用が異なります。窓枠のパッキンなどはカビが発生しやすいため日ごろから注意しておくとよいでしょう。
●キッチンの汚れのクリーニング 1万5,000円~2万5,000円
換気扇やレンジ周辺の焦げ・油汚れの程度によって費用が異なります。
実際にかかる費用は、汚れの状態や状況、依頼する業者によって大きく異なるため注意しましょう。
オフィスが多い東京には多くの原状回復を行う業者がある
東京には多くのオフィスがあり、そのためにオフィス設備を扱う業者も多くあります。このため原状回復工事も盛んに行われているため、その専業に近いような業者も多くあります。
一方で、退去時のトラブルとなるのが費用の問題です。実際のところ原状回復の工事は建物のオーナーが手配することもありますし、業者に依頼しても高額な見積もりに辟易とするケースもあります。
費用の多くはオフィスを借りた時に預けておいた保証金などから支払われることになりますが、本来保証金は返却されるべきお金であり、原状回復をするためのお金ではありません。このため原状回復費用が大きすぎる場合には、返却されるべき金額が小さくなりトラブルの原因にもなります。
特にオーナーが手配したケースで起こりやすいことで、このようなトラブルを避けるためにも適切な業者を選ぶことが重要です。業者を選ぶさいには適切な料金で行うところを選ぶことが重要ですし、退去前にはオーナーとその方法について話し合うことが不可欠になります。
またオフィスの引っ越しや原状回復、内装工事やレイアウトデザイン、ネットワーク工事といったオフィスのことについてあらゆるニーズに応えることができる業者の方がメリハリが付いて強みがあるものです。下請けに任せるのではなく自社で工事の監督や管理をしっかりと出来る業者を選ぶこともポイントになります。
まとめ
オフィスなど賃貸物件を借りた場合に、退出するさいには原状回復をしなければなりませんが、業者選びの良し悪しがトラブルに影響します。東京には数多くの業者が存在しますが、優良な業者を選ぶことで円満にオフィスの引き渡しを行うことができるものです。